人事・労務など法務以外のご担当者も歓迎します 経営法友会の会合は、会員企業の社員のどなたでもご参加いただくことが可能です。 他部門の方にご興味をお持ちいただけそうなテーマは、ぜひ社内でご紹介いただけましたら幸いです。 PICK UP!セクシュアル・マイノリティ 本月例会の第1部では、LGBTとは何か、カミングアウト後の変化(本人、上司)、その後の職場環境の変化、組織として必要なこと、トップダウンの重要性、担当者の悩みなどについて、当事者の経験を中心にパネルディスカッション形式で議論します。後半の第2部では、法的観点を中心に、経営側、労働側双方の立場から、カミングアウト等の場面場面での実務対応方法等について弁護士、企業担当者で討論いたします。お席に余裕がありますので、人事・労務関係部署の方とお誘い合わせの上、ご参加ください。 |
会員懇談会(大阪)
「若手法務担当者の集い」
現在約1,200社の会員企業を擁する経営法友会では、ある特定のテーマについて少人数ながら積極的に意見交換を行っていただきつつ親睦をはかることを目的とする「会員懇談会」を開催しており、皆様が直面している課題や取組みの状況などについて忌憚のない意見交換をしていただく場として、これまでも多くの会員企業の皆様にご参加いただいています。
「法務スキルを上げるために、どのような工夫・学習法を実践していますか?」
「法務関連以外に習得しておくべき技能や知識って何だと思いますか?」
「そろそろ後輩指導も業務範囲になりますが、コミュニケーションの工夫や気をつけていること、失敗事例を教えてください!」
「他部門の方とうまく連携するコツは?」
「今後のキャリアデザインについてどう考えていますか? 他部門の経験も積んでみたいですか? 転職の可能性は?」
──若手法務担当者同士で情報交換をしませんか?
他社の法務担当者、しかもご自分と同じくらいのキャリアの方が、日ごろどのようなお仕事をしているか、どんな悩みやビジョンを持っているかについて、知ってみたいと思いませんか? また、おたがいの工夫や取組みについて情報交換できたら有益ではないでしょうか。
本懇談会では、若手法務担当者の皆さんを対象に、日常業務やキャリアデザイン上のお悩み・工夫等についてざっくばらんに情報交換、意見交換していただきます。若手同士の情報交換・意見交換の場として、ぜひご参加ください。
ご参加者の皆様には、当日お話しされたい項目を事前にご提出いただき、当日はその内容を中心にグループディスカッション形式で進める予定です。
「若手法務担当者」として、法務経験5年以内の方を対象とします。
記
日 時 2018年2月22日(木)18時~20時
場 所 ホテルモントレ大阪
司 会 武田 淳氏(西日本電信電話株式会社 総務部法務部門 法務担当課長)
佐藤 圭氏(小林製薬株式会社 グループ統括本社 法務・総務統括部 統括部長)
主 催 経営法友会
参 加 費 無 料 ※軽食をご用意します
定 員 40名
対 象 若手法務担当者の皆さん(法務経験年数5年内)
ご留意事項
※ ご応募者が多数いらっしゃる場合、会員懇談会に初めてご参加される方を優先的にご案内いたします。
※ お申込みは原則、1社1名を上限とします。
※ 本会員懇談会は2017年度法務担当者基本知識講座〔国内編〕の最終講と同日の開催となります。そのため、当該講座の2017年度受講生のかたは上記制限の外でお申込みいただくことが可能です。ご興味をお持ちの方は事務局まで直接にご連絡ください。
※ 事前アンケートについては、エントリーをしていただいた方々に、個別に事務局よりご案内いたします。
お申込みはお早めに!
本件に関するお問合せ先
経営法友会事務局
E-Mail;keieihoyukai@shojihomu.or.jp
TEL;03-5614-5638