法律を学ぶ学生と 2019
企業法務パーソンの交流会
──車座で学生と交流していただける企業内法務担当者求む!
【NEW】 2019/07/31 学生向けページ開設! |
「『リアルな企業法務』を伝えたい」
学生を対象として企業法務をよりよく理解していただくという点では、ここ数年、国際企業法務協会(INCA〔https://www.inca.gr.jp/〕)が、ロースクールと協力して参加者の募集、会場の準備を行い、そこに企業法務担当者を招聘するというかたちで交流会が行われてきました。2018年度は当会とINCAの共催で、8月に上智大学法科大学院、9月に同志社大学法科大学院と北海道大学法科大学院でそれぞれ開催され、多くの学生と企業内法務担当者が集まり、熱い質疑応答が行われ、懇親会も大いに盛り上がりました。
2018年度の開催実績 ●東京会場(上智大学法科大学院) 2018年8月7日開催 法科大学院生 10校35名参加 企業内法務36名参加 ●京都会場(同志社大学法科大学院)2018年9月21日開催 法科大学院・研究科大学院生5校27名参加 企業内法務23名参加 ●札幌会場(北海道大学法科大学院)2018年9月23日開催 法科大学院・学部生1校21名参加 企業内法務14名参加 |
以下は、参加した学生の皆さんの感想です。
このように大変好評であった本イベントを2018年度も開催します。東京会場・京都会場にあわせて札幌会場(北海道大学法科大学院)でも開催することとなりました。いずれの会場も全国から参加可能です。車座になって自由な雰囲気で語り合いながら、法律を学ぶ皆さんにリアルな企業法務の姿を伝え、そこで実際に働くイメージを持ってもらいながら、企業法務を職業人生の選択肢として認識してもらうことを狙いとしています。
2019年度も、ぜひご一緒に!
そこで当会では、本年度も、「企業の法務部では何をするのか」「法律事務所とインハウスの違いは何か」「日中の勤務時間をどう過ごしているのか」「将来のキャリアは」「やりがいは何か」といったさまざまな関心事項をもとに、学生と積極的に歓談していただける当会会員企業の有志の皆様を募集します。資格の有無は問いません。学生の就職活動・企業の採用活動とは一線を画して開催されるものですから、就職時のテクニカルな事柄というよりはむしろ、ありのままの企業法務の姿ややりがいについて情熱的にお話していただき、学生の質問に答えていただける方、大歓迎です。
学生からも具体的な質問が投げかけられることが予想されるところであり、法務担当者としても、いろいろなテーマについて相互に語り合うなかで、法律を学ぶ若い学徒の感性や価値観はどのようなものかをよりよく知ることができるでしょう。
車座の歓談を終えた後には、お飲み物を準備しての懇親会も予定されています。懇親会は昨年度も大好評で、リラックスした雰囲気のもと、さまざまなお話に花が咲くことでしょう。
経営法友会は、企業法務リテラシーの普及活動を共益事業として掲げていますが、このような活動は近未来の法務パーソンを育むことにつながるという意味において、会員サービスの一環を形成するものと考えています。皆様のエントリーを心よりお待ちしています。
2019年度募集要領
(開催時間帯等が変更される場合がありますのでご注意下さい)
東京会場(上智大学法科大学院)
日 時 2019年8月9日(金)
場 所 上智大学法科大学院
主 催 上智大学法科大学院+国際企業法務協会(INCA)+経営法友会
開催時間(概要) 15:00-18:15 基調講演+車座になっての交流会
18:30-20:00 懇親会
対象学生 法科大学院生
京都会場(同志社大学法科大学院)
日 時 2019年9月20日(金)
場 所 同志社大学法科大学院
主 催 同志社大学法科大学院+国際企業法務協会(INCA)+経営法友会
開催時間(概要) 13:30-16:45 基調講演+車座になっての交流会
17:00-19:00 懇親会
対象学生 法科大学院生、法学研究科大学院生
札幌会場(北海道大学法科大学院)
日 時 2019年9月22日(日)
場 所 北海道大学法科大学院
主 催 北海道大学法科大学院+国際企業法務協会(INCA)+経営法友会
開催時間(概要) 13:30-16:45 基調講演+車座になっての交流会
17:00-19:00 懇親会
対象学生 法科大学院生、法学研究科大学院生、法学部または他学部学生
本件に関するお問合せ先
経営法友会事務局
E-Mail;keieihoyukai@shojihomu.or.jp
TEL;03-5614-5638