第21回経営法友会大会
企業法務革命第2章
―今、問われる法務の本質―
当日の概要は、雑誌「NBL」に掲載されることとなりました。 ※NBLについてはこちらからご覧下さい。 |
当日のLIVE配信画像のアーカイブをご覧いただけます。 【会員ログイン限定】 |
【LIVE配信限定開催のご案内】 新型コロナウイルスの国内感染者数の増加に伴い、感染リスクを減らす観点から、会場に聴講者をお迎えしない形でのLIVE配信限定の開催とさせていただきます。これに伴い、一般参加ならびに懇親会の実施を取りやめることとなりました。ご参加を予定いただいていた各位におかれましては、事情ご賢察のほど、お願い申し上げます。 |
経営法友会は2年に1度、シンポジウム形式による「経営法友会大会」を開催しています。同大会は1980年に当会創立10周年事業として企画・開催されて以降、その時々において話題となり、また高い関心が示されている企業内法務に関する課題・テーマについて、基調講演のほかパネルディスカッション形式にて催され、毎回、内外から高い評価をいただいております。
前回大会(2018年11月29日開催)では、「企業内法務革命――2030年の法務」と題して、企業内法務の近未来像について「法務人材のあり方」「法務機能のあり方」を取り上げました。【前回大会のページ】
今回開催される第21回大会では、「企業法務革命第2章」と謳い、AI、IoT、ロボット、ブロックチェーン、バイオテクノロジーなどの技術革新が急速に進んでいる「Society5.0」時代において、日本企業の国際競争力強化のための施策としてイノベーションが重視されている中で出された経済産業省の「令和報告書」(「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」報告書)の内容を踏まえ、これからの法務のあり方(企業法務5.0)を検討します。
法務とは異なる立場・観点からのゲストをお招きし、令和時代の企業法務のあり方を探ります。また、本年度から検討を開始している「Society5.0」研究会の成果物はこちらをご参照ください。
日 時:2020年3月9日(月)13:00~(12:00開場)
会 場:LIVE配信限定開催
主 催:経営法友会
参 加 費 :経営法友会会員 無料
会員申込方法:当会HPにログインしてお申し込み下さい。
LIVE配信限定
https://www.keieihoyukai.jp/seminar?seminarId=10789572【要ログイン】
第21回経営法友会大会のプログラム
※LIVE配信限定開催となることに伴い、プログラムが変更となりました。
また、当日プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。(3月6日)
13:00
開会挨拶 小幡 忍氏(日本電気株式会社・当会代表幹事)
13:10
基調講演Ⅰ
「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方について(令和報告書)」
桝口 豊氏(経済産業省 経済産業政策局 競争環境整備室長)
基調講演Ⅱ
「GOVERNANCE INNOVATION
~Society5.0の時代における法とアーキテクチャのリ・デザイン」
松田洋平氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長)
14:20 <休憩>
14:30
セッションⅠ「機能を変える――イノベーションと法務」
キーノートスピーチ「DXと企業価値向上へ向けた課題」
野間幹晴氏 一橋大学大学院経営管理研究科教授
15:00 パネルディスカッション
野間 幹晴氏(一橋大学大学院経営管理研究科教授)
水島 淳氏(西村あさひ法律事務所 弁護士)
尾西 祥平氏(三浦法律事務所 弁護士(モデレータ))
髙林佐知子氏(横河電機株式会社 法務部長)
15:45 <休憩>
16:00
セッションⅡ「組織を変える――次世代に繋がる人材育成」
キーノートスピーチ「対話を通じた間接部門の変革を考える」
宇田川元一氏 埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
16:30 パネルディスカッション
宇田川元一氏(埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授)
増島 雅和氏(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
尾西 祥平氏(三浦法律事務所 弁護士(モデレータ))
馬場 恵理氏(サントリーホールディングス株式会社 法務部)
17:15
閉会挨拶 田畑博章氏(ANAホールディングス株式会社・当会総務部会主査)
本件に関するお問合せ先
経営法友会事務局
E-Mail;keieihoyukai@shojihomu.or.jp
TEL;03-5614-5638