事業紹介
月例会
研修会
その他会合
研究会
懇談会
その他
研究会
懇談会
その他
制作物
ライブラリ
刊行物
ライブラリ
刊行物
ログイン
検索
検索
HP利用方法
お問い合わせ
カートの中を見る
TOP
セミナー一覧
セミナー詳細
 【ウェビナー】 〈有料講座〉能力強化講座 国内契約【WEB講座】
※募集は締め切りました
タイトル
〈有料講座〉能力強化講座 国内契約【WEB講座】
開催日程
【キャンセル待ちは
こちら
】
【第1講 イントロダクション・グループ交流会】 〔日 程〕第1講:1月26日(火)13時30分~14時30分 【第2講・第3講 秘密保持契約・取引基本(売買)契約】 〔講 師〕早川 拓司 氏 (カゴメ株式会社 東京本社 経営企画室 法務グループ 課長) 〔日 程〕第2講:1月28日(木)~2月9日(火)(グループワーク) 第3講:2月10日(水)13時30分~15時30分 (講義) 【第4講・第5講 業務委託(請負・準委任)契約】 〔講 師〕藤野 忠 氏 (西早稲田総合法律事務所 弁護士) 〔日 程〕第4講:2月12日(金)~2月24日(水)(グループワーク) 第5講:2月25日(木)13時30分~15時 (講義)
申込定員
25
申込締切
2021年01月20日
開催場所
原則として、ZOOMを使用したWEB講座になります。講義は、会場開催も想定していますが、すべての方にお越しいただくことができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
対象者
法務経験3年以上
、
ZOOMを利用できる方
開催趣旨
■本講義の概要 本講座は、これまでの「能力強化講座国内契約」【全4回】のうち、秘密保持契約・取引基本(売買)契約・業務委託(請負・準委任)契約といったテーマに絞って、WEB講座として全5回に再構成したものです。法務経験3年~5年程度の法務担当者を対象として、グループワークを通じた事前検討を踏まえて、具体的な契約類型に応じた留意事項を解説し、実務の勘所を養成します。 ■本講義の進め方 本講座では、業種を超えた人脈作りとともに、グループワークをスムーズに行うために第1講「イントロダクション・グループ交流会」をZOOMにて開催します。第1講でグループ分けを発表し、グループ毎の日程確認などを行いますので、
第1講および第2講・第4講への出席を必須
といたします。 グループワークでは、
期間内にグループ単位で自主的に日程調整をし、グループ内での意見を取りまとめていただきます
。 講義(第3講・第5講)では、グループごとに検討結果を発表し、他のグループからの質問、講師からのコメントや解説を加える形で進めます。
講義概要
【第1講 イントロダクション・グループ交流会】 本講座の開催趣旨の確認とともに、講義概要、グループワークの進め方について説明します。また、受講者交流会を兼ねたグループ検討を行います。グループは当日発表いたします。 【第2講・第3講 秘密保持契約・取引基本(売買)契約】 一般的に、法務担当者が目にする機会の多い契約としては、製品の売買を目的とした売買関係を含む継続的な取引を目的とした取引基本契約、さらに、相手方とのさまざまな取引に当たり、お互いの秘密情報を授受するための秘密保持契約、が挙げられます。 第2講のグループワークでは、取引基本契約における自社ひな型を使用するにあたっての留意点、事業部門に確認しておくべき必要事項等について、秘密保持契約においては締結時の留意点、確認事項等についてそれぞれ検討いただく予定です。 事前検討を踏まえ、第3講では、秘密保持契約・取引基本(売買)契約における主な条項についてサンプル条文を用いながらポイントを解説します。また、グループワークの結果を発表していただき、全体として更に検討を深めていきます。 【第4講・第5講 業務委託(請負・準委任)契約】 実務において「業務委託契約」と題する契約に接する機会は多くありますが、その対象となる「業務」の内容はさまざまで、法的にも「請負」と「準委任」が混在する複雑な契約となっていることが少なくありません。また、2020年4月施行の改正民法で「請負」「準委任」のルールが若干変わったことにより、従来一般的に使われていたものとは異なる契約書ドラフトに直面する機会も増えています。 第4講のグループワークでは、業務委託契約においてよく問題となるポイントを中心に、「下請法違反」や「偽装請負(労働者派遣法違反)」なども視野に入れながら、委託側、受託側それぞれの意向をどのように契約書等に反映していくかを、検討いただく予定です。 そのうえで、第5講では、実際の契約交渉場面も想定しながらグループワークの結果を発表していただき、それを通じて、交渉過程で顕在化しやすい対立点やそれを打開するための譲歩策の考え方について、適宜ポイント解説を交えながら理解を深めていきます。
募集案内
「
本講座の募集案内
」を必ずお読みのうえ、エントリーしてください。
受講料
--
受講料説明
44,000円(本体40,000円+消費税)
主催
経営法友会
※募集は締め切りました
処理中です…
このままお待ちください。