※募集は締め切りました
開催日時:2023年11月20日(月)15時~16時30分(予定)
AP日本橋 RoomC(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント6F)
<東京メトロ銀座線をご利用の場合>
「日本橋駅」B1出口より徒歩2分
<JR線をご利用の場合>
「東京駅」八重洲中央口より徒歩5分
*席数に限りがありますので、お申込みなしの会場受講はお控えください。
いわゆる「問題社員」がいることを認識しながら放置していれば、「会社は何も対応しないのか、自分がまじめに仕事するのは馬鹿らしい……」と他の社員の士気が下がってしまうことから始まり、最終的には組織を壊しかねません。
したがって、問題行動が許容範囲を超えたときは、企業は毅然と対応する必要があります。
しかし、そうはいっても、どのように対応してよいのかよくわからない……という会員企業も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
本月例会では、これまで多くの問題を企業側で解決してきた経験豊富な弁護士が、類型化した問題行動へのそれぞれの対応について、事例を示しながら、法務担当者の実務というアプローチから2回にわたって解説します。
各回は、それぞれ次の内容で解説を行います。
前編 11月20日(月)15時~16時30分
1.問題社員とは、類型化
2.問題社員対応の方法
①解雇・雇止め
②退職勧奨
③試用制度の利用
④業務命令権の使い方
⑤異動命令権の使い方
⑥懲戒権の利用
⑦人事考課の仕方
⑧休職の設計の利用
3.勤怠不良型問題社員への対応
4.労働能力欠如型問題社員への対応
後編 12月4日(月)15時~16時30分
5.協調性欠如型問題社員への対応
6.企業ルール違反型問題社員への対応
7.セクハラ・パワハラ型問題社員への対応
8.企業制度濫用型問題社員への対応
9.メンタル社員型への対応
10.私生活上の問題行動をする社員への対応
→「後編」のお申込みはこちら
当日収録した動画を、後日配信いたします。お申込ページは、後日オープン予定です。
無料
経営法友会
※募集は締め切りました
処理中です…
このままお待ちください。