※募集は締め切りました
開催日時:2024年3月1日(金)16時~18時(120分程度)
*講義終了後、会場受講者との最長60分程度のディスカッションも予定しています。奮ってご参加ください。
AP東京八重洲 7階 Pルーム
<JR各線をご利用の場合>
「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分
<東京メトロ銀座線をご利用の場合>
「日本橋駅」徒歩約5分
「京橋駅」徒歩約4分
<都営浅草線をご利用の場合>
「宝町駅」徒歩約4分
*席数に限りがありますので、お申込みなしの会場受講はお控えください。
2015年5月に平成26年改正会社法が施行されてから10年が経過しようとしています。
同改正で創設された監査等委員会設置会社は上場会社の約4割を占めるようになりました。その一方で、コーポレートガバナンス・コードの施行後、わが国の上場会社において独立社外取締役の員数が増加しているほか、任意の指名委員会や報酬委員会の設置も広がり、3つの機関設計(監査役会設置会社・監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社)の違いが相対的になってきています。
そこで、自社の機関設計の課題をあらためて振り返り、必要に応じて見つめ直したいという会員企業も多いのではないでしょうか。
本月例会では、会員企業3社にお集まりいただき、その機関設計を選んだ理由や現在の実務上の課題をご紹介いただきながら、機関設計の選択が、取締役会のあり方、指名・報酬の規律、監査体制、投資家からの評価などに、いかなる影響を与えるのかを整理します。
当日収録した動画を、後日配信いたします。お申込ページは、後日オープン予定です。
* 講義終了後の会場受講者のみなさまをまじえたディスカッションは収録も配信もいたしません。
無料
経営法友会
【監査役会設置会社】
木村孝行氏(小林製薬株式会社 総務部長)
【監査等委員会設置会社】
長谷川武氏(株式会社オリエントコーポレーション 企画グループ経営企画部部長)
【指名委員会等設置会社】
横山和俊氏(味の素株式会社 法務・コンプライアンス部シニアマネージャー)
※募集は締め切りました
処理中です…
このままお待ちください。