※募集は締め切りました
開催日時:3月31日(月)16時~18時(2時間程度、プレゼン+グループディスカッション)
※参加要件:グループディスカッションにご参加いただける方(※1社1名まで)
※お申込完了メールに当日の進行のための事前アンケートURLを記載しています。必ずご回答ください。
APイノゲート大阪 Cルーム(大阪府大阪市北区梅田3丁目2−123 イノゲート大阪 11F)
*席数に限りがありますので、お申込みなしの会場受講はお控えください。
・グループディスカッションまで参加できる方(※1社1名まで)
・日々の法務業務で悩んでいる若手法務パーソンから、若手パーソンの育成に悩んでいる中堅・ベテランの方まで、積極的に発言・共有していただける方であれば、どなたでも大歓迎です!
法務パーソンの若手教育は、いま大きな節目にあります。
働き方改革やリモートワークの浸透、またハラスメントの意識の高まりをうけ、これまで先輩・上司の背中を見ながらある意味「真似」たりしてきた仕事の基本的な進め方の継承が難しくなってきています。おりしもAIやリーガルテックの大きな技術革新が進み、これらの技術があれば若手でも仕事を効率よくできるという面が強調されすぎていることもあります。たしかに、AIやリーガルテックは法務業務を大いに効率化し、またそれは今後もさらに進化していくことは明らかです。しかし、AIやリーガルテックがカバーしきれないものの、仕事を回していく、よりよい仕事を企画して進めていくために重要なことはたくさんあります。
本月例会では、そのようなこれまで文章化されなかった「不文律」といったものの可視化に挑戦していきます。法務に新たに携わる方、しばらく法務に携わっているものの「何かが足りない」と感じている方、参加をお待ちしております。
なお、本月例会は、プレゼンとグループディスカッションがセットになっています。
講師(砂長谷氏)によるプレゼンの後に、受講者の皆様をまじえて、法務の仕事を進めるときに大切にしている心がけやスタイルについて、グループディスカッションを行います。奮ってご参加ください!
16時~16時30分 ……Part I プレゼンセッション
講師(砂長谷氏)が、「法務の仕事の不文律」について、エピソードをまじえながらプレゼンを行います。〔動画収録・配信あり〕
16時40分~18時 ……Part II グループディスカッション
法務の仕事を進めるときに大切にしている心がけやスタイルについて、受講者・講師の皆様の間で意見交換していただきます。〔動画収録・配信なし〕
「Part I」の収録動画を、後日配信いたします。お申込ページは、後日オープン予定です。
無料
経営法友会
砂長谷卓也氏(株式会社クボタ コンプライアンス本部 法務部 部長)
※募集は締め切りました
処理中です…
このままお待ちください。