講義は原則として会場開催です。
第1講~第4講 AP日本橋(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント 6F)
第5講 AP東京八重洲(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル)
全講座 商事法務研究会 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)
グループ検討は、ZOOMで実施していただきます。
本講座は、実務経験5年程度以上の法務担当者を対象として、平時におけるコンプライアンス対応事案を題材に、グループごとの事前検討および講義当日のディスカッションを通じて、各事案に応じた社内外における実務対応を学びます。
それぞれ規模や業種、経験の異なる他社の考えや意見を聞きながら、グループとしての見解をまとめ、経験抱負な講師陣と議論を深めていくことで、多くの学び、気づきが得られる貴重な場となることでしょう。皆さんのお申込みをお待ちしております。
【講義の進め方】
第1講では講義にあたってのオリエンテーションののち、その場で課題に取り組みます。
第2講以降では、事前課題を各自で検討したうえで、グループごとに検討・提出し、各講当日の講義に臨んでいただきます。講義では、グループごとに検討結果を発表し、他のグループからの質問、講師からの解説を加える形で進めます。
*事前のグループ検討にZOOM利用ができない方はご受講いただけません。あらかじめご了承ください。
【講義項目・日程】
第1講:5/12(月) 第2講:6/3(火) 第3講:6/23(月)
第4講:7/15(火) 第5講:8/5(火)
第1講のみ14時30分~17時 ほか15時~17時
*講義以外に、各講2回程度(1回1時間程度)を目安にグループ検討をしていただきます。
検討日程はグループごとに調整していただきます。
第1講 イントロダクション・グループ検討 5/12(月)14時30分~17時
〔講師〕町野 静 氏(弁護士法人イノベンティア 弁護士)
吉田倫子 氏(岡村綜合法律事務所 弁護士)
本講座の進め方についてご案内後、コンプライアンス全般について注意すべきポイントについて検討します。また、グループに分かれて、今後の検討スケジュール等を調整します。
第2講 営業秘密 6/3(火)15時~17時
〔講師〕飯島 歩 氏(弁護士法人イノベンティア 弁護士)
課題提出日:5/27(火)
同業種に転職した従業員が営業秘密である技術情報を持ち出した可能性が高いことが判明した場合において、転職元と転職先、それぞれの立場からの対応と、今後求められる社内対応を検討します。
第3講 下請取引 6/23(月)15時~17時
〔講師〕志田至朗 氏・金子桂輔 氏(弁護士法人志田・金子法律事務所 弁護士)
課題提出日:6/16(月)
発注側と下請業者との交渉場面において、価格転嫁などいくつかのケースから、発注側としての対応(当局調査も含む)を検討します。
第4講 内部通報 7/15(火)15時~17時
〔講師〕内田清人 氏(岡村綜合法律事務所 弁護士)
課題提出日:7/8(火)
内部通報制度を通じて判明したパワーハラスメントのケースを題材に、法務部門が関与する内部通報対応のほか、未然防止の取組みを検討します。
第5講 海外贈賄 8/5(火)15時~17時
〔講師〕五味祐子 氏(国広総合法律事務所 弁護士)
課題提出日:7/29(火)
海外で許認可申請の際に金銭を要求された(支払ってしまった)ケースなどから、法務部門としての対応のほか、赴任者に向けた未然防止策を検討します。
●受講資格 実務経験5年程度以上。事前のグループ検討会(ZOOM利用)に参加できる方
*進行のため、お申込み控えメールに記載の事前確認フォームにてご経験等を確認させていただきます。
●申込期限 4/25(金)(ただし、定員に達し次第終了します)
55,000 円(税込)
請求書は5月中にweb明細サービスでメールにて送付予定(支払期限:7/31(木))
*4/25(金)以降のキャンセルは、受講料の全額をご負担いただきます。
経営法友会
受講者には、5/8(木)までに改めてメールにてご案内を差し上げます。
*期日までにご案内が届かない場合、事務局までご一報ください。
処理中です…
このままお待ちください。