【会場開催】 国際紛争への平時の備えと紛争発展後の初動対応

※申込みは個人アカウントからとなります


タイトル
国際紛争への平時の備えと紛争発展後の初動対応
概要

開催日時:2025年9月2日(火)15時~16時30分(90分程度)

開催日程
2025年09月02日
申込定員
40
申込締切
2025年09月01日
開催場所

AP日本橋 Room A

<東京メトロ銀座線をご利用の場合>
「日本橋駅」B1出口より徒歩2分
<JR線をご利用の場合>
「東京駅」八重洲中央口より徒歩5分

*席数に限りがありますので、お申込みなしの会場受講はお控えください。

開催趣旨

 多くの日本企業にとって今後も海外取引は不可欠であるところ、海外企業と紛争になった場合に備え、契約書の紛争解決条項の作り込みや日々のドキュメント管理等平時から必要な対応を講じておくことが重要です。また、紛争に発展してしまった後は、社内でどのような初動対応をとっておくべきか、またどのような措置(仲裁、調停等)をいつ講じればよいのか等を戦略的に考える必要があります。
 本月例会では、国際紛争への平時からの備えのポイントのほか、紛争発展時にとるべき初動対応や検討すべき戦略的ポイントを、国際紛争対応の経験豊富な弁護士が、リズミカルな対談形式で解説します。

主要講義項目

1. 将来の紛争に備えた平時の対応
 (1) 紛争解決条項の作り込みのポイント
  ・主要な仲裁機関・仲裁規則の相違
  ・シビルローvsコモンローの視点からの作り込み
  ・多段階紛争解決条項のメリット・デメリット
 (2) 将来の紛争に備えてのドキュメント管理

2. 紛争が顕在化した場合の留意点
 (1) 権利行使する当事者の立場から:仲裁申立てをするかどうかの戦略的検討
 (2) 権利行使される当事者の立場から:仲裁申立てを受けた場合の初動対応

収録動画も配信予定

当日収録した動画を、後日配信いたします。お申込ページは、後日オープン予定です。

受講料

無料

主催

経営法友会

講師

杉本花織氏(長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
細川慈子氏(弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士)

※申込みは個人アカウントからとなります

処理中です…

このままお待ちください。