開催日時:11月20日(木)15時~16時30分(90分程度)
※パネルディスカッション終了後、質疑応答・意見交換を実施予定
AP東京八重洲 7階 Pルーム
<JR各線をご利用の場合>
「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分
<東京メトロ銀座線をご利用の場合>
「日本橋駅」徒歩約5分
「京橋駅」徒歩約4分
<都営浅草線をご利用の場合>
「宝町駅」徒歩約4分
*席数に限りがありますので、お申込みなしの会場受講はお控えください。
社内で急速に広がる生成AIの活用。その中で、「社内でAIをどう安全に使わせるか」「AI利用のルール(ガバナンス)をどう構築するか」は、今、企業法務部門が考えるべき大きな課題となっています。
本月例会では、この喫緊の課題に対し、すでに生成AI利用ガイドラインの策定やAIガバナンスの実践に取り組んでいる会員企業4社が登壇します。
法務部門は具体的にどのような役割を果たし、いかに実効性のあるAIガバナンス体制を構築するべきか、事例をふまえたディスカッションを行います。
ディスカッション項目(予定)
・各社における生成AIの業務への活用状況や、社内ルール・組織の整備状況
・生成AI利用ガイドライン策定時にぶつかった壁は?
・策定した生成AI利用ガイドラインを機能させるには?
・生成AIに関する社員のリテラシーをどのように上げていくべきか?
・企業におけるAIガバナンスをどのように設計すべきか?
・これからの法務パーソンに求められる生成AIとの向き合い方は?
当日収録した動画を、後日配信いたします。お申込ページは、後日オープン予定です。
*講義終了後の会場受講者のみなさまをまじえた質疑応答は収録も配信もいたしません。
無料
経営法友会
[ファシリテーター]
岡崎みや氏(株式会社asken 経営管理部 法務グループ マネージャー)
[スピーカー]
安部裕之氏(株式会社NTTデータグループ グローバルガバナンス本部 AIガバナンス室 課長)
西尾朋恭氏(株式会社NTTデータグループ グローバルガバナンス本部 AIガバナンス室)
鈴木花奈美氏(住友化学株式会社 法務部)
安原大輔氏(パーソルホールディングス株式会社 グループGRC本部 法務部 戦略法務室)
処理中です…
このままお待ちください。